鵜飼免

 昔、田名の相模川では鵜飼いが盛んでした。
その頃、清水部落の東の方に、一人の鵜飼いがいました。夫婦には男の子がいました。
ある時、村の名主を通じて、烏山の殿様から鮎のご用命がありました。折から不漁の時期で、しかも少し風邪気味でした。しかし殿様の命令ですから断るわけには行きません。運悪く雨も降っていました。
やっとの思いで鮎を獲ることが出来たが、家に帰るとそのまま病の床に臥してしまいました。
鵜飼いの病は悪性と見えて、とうとう死んでしまいました。
残された母と子は途方にくれましたが、男の子は健気にも父の仕事を継ぐ決心をしました。
ほとんど初体験ですから魚はうまく獲れません。他の鵜飼いたちから意地の悪い扱いをうけました。少しばかりある畑で百姓仕事をしたのですが、生活の足しにはなりません。母と子は貧乏に喘いでいました。
名主がこれを見て、もとは殿様の注文から起った事ですので、殿様に訴えました。殿様は思わぬことの成り行きに気の毒に思い、相模川のどこで鵜飼いをしてもいい許しを与え、畑の作物も年貢を免除しました。
これを「鵜飼免」といって、母と子の暮らしはだんだんと楽になったそうです。

文・絵:いちむら あきら
座間美都治
相模原民話伝説集より